2012年8月アーカイブ
2012年8月28日
夏休みーブックスタンド部
小学3年のY君ーブックスタンド作りに挑戦。
まずは計画を立てる。どういうデザインにするか。
Y君はトランプをテーマに。
初めての彫刻刀。使わなくてもいいんだけど、彼は使う事を選択。
へこんだラインってどういうこと?
JOKERと書いて、JACKを描く。「それはそれでいい」んだって。私もそう思うよ、うん。
カナヅチはつかったことあるそう。このあたりで実はお父さんが大工さんと判明。
なんだ〜、それ、ずるくない?後だしジャンケンだ!
彫刻刀で作ったライン。先に塗った赤が黒の隙間から見え隠れしてる。しぶいね。
どうだ!なぜか、スケボーみたいにポーズ!
2012年8月16日
大家さんのgreat granddaughter
って、ひ孫さん。しかも小学生!
FEPでお兄ちゃんがブックスタンド作っている間に
彼女は絵を描いた。
絵は描きたいけど,何描いていいか悩んでいて、
じゃあ、自分のイニシャルをデザインしようって。
イニシャルの周りに好きなものを描こうよ、
好きなものは何?って感じで話していて、
今ひとつ、インスピレーションがわかない。
じゃあさ、イニシャルをいろいろ、デコって見よう!
といったら、彼女はピンときて、がんがん描き始めた。
なるほどね〜〜〜。
自分のイニシャルに自分の世界。
2012年8月 9日
2012年8月 6日
MEMORIAL DOGGY FANGS JEWELRY
FEPが開店してからたくさんの
ワンちゃん達と友達になった。
そして、ワンちゃんの家族とも。
ラッキーは豆芝犬の8ヶ月。
すごく頭のいいトレインされている子だ。
で、ラッキーのママから相談が。
ラッキーの乳歯が抜けた時、なるべく集めていたのを
どうにか、ジュエリーにできないかな、、、と。
はい、FEPはワンちゃんが3度の飯より好き!
いや、同じくらい好きか、、、
ワンちゃんのためなら一肌脱ぎましょう!!!
(Since I opened FEP, I made so many friends with doggies.
The one of puppy's mom asked me if there's any way to make a jewelry with her puppy's fangs.
Well, here we go!)
子犬の乳歯。ちっちゃっ!!!穴あけれるかな、、、
健康な犬の歯とはいうものの、穴開けるのきびしかった。
穴の時、一生懸命になりすぎ、写真なしっ!
できました。
タラ〜〜っ!
赤い石はルビー。皮ひもで。
(The center red stone is a ruby bead.)
牙っぽいのはあえてソフトに。グリーンオニキスとブルーオパール。
(The wild shape could be interesting as making the contradiction, therefore This piece is juxtaposing softness and a fang.)
ご本人です。ラッキー、8ヶ月。ぬいぐるみじゃないですよ〜〜。
super smart puppy!
私もジャーマンシェパードミックスを飼っていたけど、
子犬の時期の短さは実感済み。
いくら思い出があっても、足りない。
ビーズはプロじゃなくても、誰にでも気軽に簡単にできる。
自分の好きな石を選んでシンプルなものをお店の1/10の
プライスで作れますよ!
でも、自分がビーディングするなんて、5年前には思わなかったな。w
2012年8月 4日
夏休みー紙すき&モビール部 PART2
できた和紙オーナメントを吊り下げる。
とりあえず、ざっくり紐を付ける。
自分で穴あけ。ちょっと,上の部分が薄くて少し真ん中よりに穴を開ける。
かなり、慎重に考えてた。
レイアウトを考える。
二つのオーナメントを合体させてみる。必要性があったみたい。
ほら、ぬれている時とは色が'違う。
片手が短いけど、ジンジャーマン。
あ〜〜〜っ、わんちゃんが来ちゃって、一瞬そっちに行っちゃった。
最後の微調整。ここが肝心。慎重に,バランスをさぐる。
完成!
「ほらっ、お姉さんが作ったんだよ。」って,見せてるんだ。
完成!ちょっと、つかれちゃったね。でも、しっかり、ハガキ持ってる。
ちょっと、時間オーバーしたけど、みんな最後まで仕上げて頑張った!
ぜーんぶ、自分で作ったから、おうちで吊り下げた時、いろいろ思い出すかな?
2012年8月 3日
夏休み-紙すき&モビール部 PART1
5月3日(金)夏休み教室-紙すき&モビール部活動!
紙すき体験ハガキ大を練習した後、
モビールを制作するための吊り下げオーナメントを
いろんな型で紙すきます。
ちょっと,大変だ。なんせ、紙すきやって、モビールも
作らなきゃだから。そもそも、モビールってどうなってるの?
まずは、紙のもとをチェック。ヌルヌルしていて、気持ち悪い。
牛乳パックと新聞紙と、少しコウゾを混ぜている。
紙のもとをすくって、揺すって,水を落とす作業。
タオルをおいて、ぎゅっと、さらに水分を出す。
なぜか、このアクションがみんな好き。
さ〜、どんなふうになってるかな?そっと、見てみる。
こんな感じ。みんなハガキとして使うのかなあ。
ハガキはシンプルだった。次はモビールのオーナメント作り。
みんな、型選びにこだわりがある。効率よく並べないとね。
花紙を混ぜたきれいな色の紙のもとを型の中に入れていく。
ちょっと、お菓子みたい。
乾くとこのビビッドな色はもっと優しい色になるはず。
なーんか、みんな、色をミックスするのが好きで最終的にグレーっぽい色を
つくっちゃうんだなあ。
このあと、作ったオーナメントをアイロンで乾かして、モビール作りに移動!
続く。。。